福利厚生
-
全社員対象
-
結婚・育児
-
介護・高齢
全社員対象
-
フレックスタイム
1ヵ月単位で、社員が始業および終業の時刻を設定し、働くことができる制度です。業務遂行上最も有効的な時間を自ら選択することにより、成果の質的な向上を目指すこと、ワークライフバランスを実現することを目的としています。
-
在宅勤務
週2日、または月8日までの在宅勤務が可能です。
-
定時退社
毎週水曜日を「ノー残業デー」と設定し、定時退社できるような仕事管理を習慣づけ、働き方の見直しに繋げる取組を行っています。
-
勤務時間の繰り上げ繰り下げ
業務の都合上効率的と判断した場合、勤務時間を変更することができます。
-
働き方の見直し推進
社員一人ひとりが働くことにやりがいを感じ、成長を実感できるように、働きやすい職場環境を整えることを目的として働き方改革に取り組んでいます。
-
住宅費用補助(住宅手当)
独身や既婚、賃貸や持ち家に関わらず、住宅費用を負担している場合は、最大月額4万円を支給します。(35歳まで)
-
子ども扶養手当
扶養している子供に対し20,500円を支給します。(2人目以降は1人当り5,500円、最大4人まで)
-
退職金
勤続3年以上の者に支給します。
-
確定拠出年金
退職金ポイントの一部を確定拠出年金に拠出することができます。
-
従業員持株会制度(関西電力持株会)
関西電力の株式を給与や賞与から天引きする形で積立購入することができる制度です。拠出金の5%を奨励金として受け取ることができ、保有持株数に応じて配当金も支払われます。
-
財産形成貯蓄
給与天引きで貯金できるため、貯金に苦手意識がある方でも確実にお金を貯められます。
-
団体扱いの保険いろいろ
生命保険、自動車保険、傷害保険等に団体扱いで加入することができます。保険料が個人より割安になります。
-
慶弔見舞金
結婚祝金、出産祝金、傷病退職見舞金、弔慰金、家族弔慰金、災害見舞金、障害見舞金等を支給する制度です。社員のライフイベントを手厚くサポートしています。
-
住宅へのサポート
金融機関提携住宅ローンにて窓口金利よりも優遇された金利で住宅融資を受けることができます。
-
カフェテリアプラン
あらかじめ用意されたカフェテリアメニューの中から自分にあったメニューを選び、付与されたカフェテリアポイントを利用して補助を受けることができる制度です。日本全国の提携ホテルやフィットネスクラブなど、さまざまなメニューが会員価格で利用できます。
-
奨学金返還支援制度
日本学生支援機構の奨学金を返還している社員に対し、会社が残額を代理返還する支援制度です。(第1種奨学金、第2種奨学金に限ります。)
支援金額:上限15,000円/月額
支援期間:最長10年
-
有給休暇
毎年20日の有給休暇が付与されます。また、有給休暇を半日単位で取得することもできます。
-
積立休暇
繰り越された年次有給休暇のうち、失効される休暇をライフサポート休暇として積み立てることができます。長期私傷病、介護、育児に幅広く利用できます。
-
生理休暇
女性社員が、生理により就業が困難な際に取得できる休暇です。
-
特別有給休暇
夏期休暇、転勤休暇、り災休暇、隔離休暇、公務休暇、結婚休暇、忌服休暇、法要休暇、出産休暇、裁判員休暇、ボランティア休暇など様々な特別有給休暇制度があります。
-
リフレッシュ休暇
30歳、40歳、50歳時に3日の特別休暇が付与されます。
-
傷病休職
業務外の傷病にかかり欠勤が引続き6ヶ月を超えたとき、勤続年数に応じて1年6か月から2年6か月まで取得することができます。
-
健康診断・人間ドック
健康診断にかかる費用を会社が負担する制度です。35歳以上の方は健康保険組合による人間ドック利用料補助を受けることができます。被扶養者も対象となり、社員とそのご家族の健康をサポートしています。
-
疾病予防・早期発見・早期治療サポート
健康保険組合による在宅がん健診や電話健康相談、無料歯科検診など、疾病予防・早期発見・早期治療へのサポートを行っています。
-
インフルエンザ予防接種の補助
インフルエンザ予防接種にかかる費用を会社が負担する制度です。
-
表彰制度
大規模自然災害・大規模事故等の復旧など、地域社会への貢献や、発明、改良、工夫、改善を行い、会社へ貢献した個人や団体を表彰します。
-
資格取得支援
会社の業務に必要な各種資格・免許の取得を社員に奨励し、取得者にはお祝い金を支給しています。